天鵞絨色のエトセトラ ~Velvet-colored Etosetra~

天鵞絨色のエトセトラ ~Velvet-colored Etosetra~

課題レポートより頑張れている気がします。

選ばれし猛者集う地で 〜2022新潟〜

こんにちは、さいがきです。また昔のおでかけになりますが、JREポイントが溜まったので新潟に行ってきましたのでそのブログです。これは11/3に行きました。臨時特急「とき」が走っていましたが、見事に指定席をとることができなかったので新幹線でいきます。まあ色々ありましたね、色々。ちなみになんも覚えてないのであっさりいきます。

 

いつもの18番線

という訳で息を吐くように新幹線です。今回は長岡まで乗車します。指定席です。

上毛高原を過ぎてからは時期が時期なので、紅葉がとてもきれいでした。これは越後湯沢の近くです。この天気が続くといいですね。この辺りの近くにはドラゴンドラというユーミンが名付けたゴンドラがあって、苗場スキー場と田代スキー場を結んでいるのですが、これがまた景色がきれいなんですね。秋の紅葉の時期がドンピシャで絶景。いつか行ってみたいなぁ...

あれれぇ...?

浦佐手前では霧がガッツリ出てきてしまいました。テンションが下がってしまいました。最悪です。今日は雨が降りそうな天気ですね。

薄曇りのまま長岡です。結局すっきりとは晴れてくれません。頼むから雨は降らないでほしいな...なんて考えていたその時。

 

テレテテテーン!テレテテテーン!

 

!?

 

嘘だよな。

雨じゃなくてミサイルが降りそうな天気になりました。

とりあえず駅舎の外に出てみましょう。

なんか古めかしい気がする...

長岡駅です。なんか昔の雑居ビルみたいな出で立ちですね。新潟第二の都市で、市章はひらがなの「な」と不死鳥を組み合わせたデザインという何ともイカツいまちです。

なんかずっとJアラートが鳴っていてうるさかった*1ので落ち着いた日に再訪したいですね。

太平洋に落下。金正恩選手*2の場外ホームラン炸裂。

 

なんかこの年はやたらミサイルが多かったですが、Jアラートが鳴ったのがたぶんこの日だけという何とも言えないクジ運の悪さを見せつけました*3

 

そして問題はもう一つ。ここで幽閉されました。電車が動きません。ミサイルで旅程崩壊とかいう前代未聞の事態が発生してしまいました。

www.youtube.com

 

こんな案内もなかなか聞けないですよね。いやマジで困ったわ。

私はしょせん遊びに来ているだけですが、これから部活の遠征に行くであろう学生や、憎たらしいカップル、ハイキングに行くおじいおばあは大迷惑。電車が動くまで待機を余儀なくされました。

全滅

駅はクッソ静かです。シュクラの回送が来ましたが、乗務員が避難しているだけでした。

一応電車も止まっていますが、動く気配はありません。

次に乗る電車は犀潟で足止めされていました。せめて柏崎までは頑張ってあげるべきだと思います。

既に35分遅れ。まだ再開見込みは立っていません。

普通電車が動き出して、しらゆきもようやく来迎寺付近。もうウヤならウヤと言ってくれ...と思っていました。別にここからさらに遅れてもらっても払い戻しが受けられる確率が上がるのでめっちゃがっかりでもないです。

きたあああああああああああああああ

 

乗りました。長岡で乗り継いだのは乗継割引を使ってみたかったからです。実は使ったことなかったんですよね。車両は元フレッシュひたちE653系。しらゆき塗装は全電車の中で一番好きです。気動車とか客車とか諸々を含めると2番目*4ですね。

晴れてきました。やったあ!

むにゃむにゃあって新潟です。めっちゃ風が強かったです。

乗車券貰いました。

数年前に新潟駅高架化が話題になりましたが、あれ以降も新潟駅は工事を行っています。全容はわかりませんが、きれいな駅になるまで待っています。

いい感じの青空です。駅周辺を散策します。

歩道に庇が着いている当たりが雪国らしいですね。さすが下越地方*5

駅前の通りはいい感じにイチョウが色づいていました。時期はいい感じですね。清々しい秋晴れなのでテンションも上がってきました。このまま川の方まで歩いてみます。

という訳で信濃川です。川べりには広場が整備されており、小さい子供が補助輪を外して自転車の練習をしていました。今頃は元気に補助輪なしで爆走していると思います。今まで万代橋の映像は見たことありましたが、生で見ると重厚感が違いますね。街中にこのタイプの橋が架かっているのもなかなか珍しい気がします。

以上やすらぎ堤からでした。駅に戻ります。

なんだかまた曇ってきてしまいました。雨が降りそうな感じではありませんが万が一もあるので少し急ぎます。

駅に戻ってきました。反対側にも行ってみましょう。

そういえば11月は上越新幹線の開業した月ですね。40年も経つのはなんか意外です。平成に入ってから完成したような印象がありましたが、建設に田中角栄が絡んでいる噂がある*6のを忘れていました。そう考えると今度は田中角栄って意外と最近の人なんだなぁと...

南口側

こちらは南口。新潟市の中心街は新潟駅ではなく白山駅の方になるため、白山側からさらに線路を跨ぐ南口は静かな感じでした。

おまたせいつもの

新潟駅直結のCoCoLo南館のビックカメラでにいがたたんにあってきました。まさか年が明けてからコラボ名刺するとはね...完全に盲点でした。当時は通常名刺のみの配布でしたので頂いて帰ります。

 

...と言っても帰りの新幹線まではかなり時間があるので、せっかくなので乗り潰しをします。

思い付きで買ってみた。

これ思ったんですけど安くね?

かなり広範囲をカバーしていてびっくりしました。

いなほも乗ってみたかったんだよね

いきなりいなほの自由席に投げ銭して村上を目指します。

ぶっちゃけ用事はなかったのですが、三冠王だったので行ってきました。

まずは豊栄。大昔は「豊田」という地名*7でしたが、1955年3月21日に「豊栄」に改められました*8。2005年には新潟市と合併*9して現在は新潟市北区の大部分を占めています。

お次は新発田。かつては城下町、そして軍都として栄えました。現在は新潟県北部の中核市として機能しています。新発田の由来ははっきりしていませんがまあアイヌ語説はあてつけだと思います。ツングース語の方が可能性高そうだしね*10。ちなみに漢字表記は室町時代からずっとこれらしいです。

中条です。胎内市の中心街にある駅で、ひっそりチューリップが有名なエリアです。

胎内市は胎内川からとった市名ですが、まあどうしてその字を使っちゃったんですかね。「胎」の訓読みは「はら-む」で、意味はそのまま「妊娠する」だし、ほかの意味も「はらご*11」だとか「子ぶくろ*12」とかなんかエロい地名としてはパンチの強い意味が多く、なかなかイカついチョイスだと思います。昔は「鯛名川」だったらしいですがどうしてこうなった。

そして坂町。村上市に入りました。ここでは米坂線が分岐しているはずなのですが、大雨が降っていろいろあって運休していました。まだ運転再開しないそうです。大変そうですね...

坂町駅は過去にもっと大変なことが起こっていたのでそっちも見てみてください。戦後の動乱の歴史です。

ja.wikipedia.org

 

電車はようやく新潟県最北かつ新潟県最東の村上市の中心、村上駅に到着です。

ここから山形県の酒田を目指していなほはさらに北上します。

電車はここ以北も入れますが、デッドセクションによる交直切り替えが発生するので、普通列車気動車による運転に変わります。

観光列車「海里」の停車駅でもあります。きらきらうえつが生きていた時代*13にも来たかったですね。

〆張鶴」と「大洋盛」という2つの有名な地酒を持っているほか、かつて平安京に上納されたという三面川の鮭、そして地元の人々の温かさをまとめて「酒・鮭・人情のまち」*14として売り出している村上市。お酒早く飲めるようになりたいなぁ。

駅前です。温泉も湧いているため、観光都市としての性格が強い印象でした。飯が美味い酒が美味い温泉もあるって大人の皆さんが大好きなタイプのまちじゃないですか?

おみやげにサラダホープを買いました。いやマジで限定品に弱いんですよね。

ぼちぼち帰ります。帰りもいなほに乗ってもよかったのですが、羽越線の新津側に行きたかったので後続の普通電車に乗って新発田に行きました。

随分と日も傾いてきました。

一旦出てみました。城に行くほどの時間は無かったです。残念。

というところで時間なので乗車します。

月岡です。近年は町おこしが盛んで、新潟県を代表する温泉地になりました。硫黄が豊富に含まれている*15ので「美肌の湯」として知られています。

「みずはら」ではなく「すいばら」。ハクチョウの飛来地の瓢湖*16がある地として知られています。

珠数掛桜*17で知られる京ヶ瀬にある京ケ瀬駅です。珠数掛桜というのは花が長く房のようにつながって咲くサクラです。親鸞がサクラの枝に数珠を掛けたためこの名がついたと伝わっています。梅護寺の桜の花は紅色で約80枚の花びらで構成され、八重桜の中でも特に美しいことから、昭和2年4月8日に天然記念物に指定されました。機会があればぜひ見てみたいものです。

新津です。かつて日本一の採掘量を誇った油田があったことで知られています。

現在はJRのでっかい工場がある鉄道のまちとして、4方面から列車が集まる交通の結節点として機能しています。接続がなかなかカツいくせに学生で混雑していたので大慌てで乗り継ぎます。普通新潟行きです。

で、新潟に帰ってきました。お土産を買いながら新幹線を待ちます。

ぼちぼち時間なので新幹線に突っ込みます。今回は運賃料金両方とも全額JREPOINTで賄ったので、ついでなので東京まで乗ります。暗くてなんも見えませんでした。

という訳で東京です。始発から終点まで新幹線を乗りとおしたのはこれが初めてでした*18

常磐線がやらかしたそうで、8-9番線に緑の常磐線が並んでいました。東京駅で並ぶのはなかなか珍しい気がします。

その後は15分くらい遅れた上野東京ラインで帰りました。

その日はもう一発ミサイルが来たそうです。金正恩元気すぎ。勘弁してくれ。

 

という訳で国外から旅行を妨害されてしまいましたが、無事におうちにたどり着けて良かったです。やっぱり旅行は平穏が一番だね。

 

というところでここで終わります。意外と長くなってしまいました。ありがとうございました。

*1:まあミサイル打たれているんだから当たり前

*2:北朝鮮テポドンズに所属しているスラッガー。「北の核弾頭」「ミサイルマン」の異名を持つ。...のではなく、北朝鮮による飛翔体発射実験数をホームラン数に見立てた、いわゆる打線組んだ系の不謹慎極まりないネタスレ。

*3:新潟で死ぬのも悪くないな~とか思いながらめっちゃ気楽に生きていました。現地住民の方、心配してくださった皆さん誠に申し訳ありませんでした。

*4:1番好きなのはキハ400の急行利尻の色

*5:たまーに間違えられていますが、平安京に近い側が上越で遠い方が下越ですし、平城京に近い側が越前で遠い方が越後です。

*6:田中角栄の地元の新潟に早い段階で新幹線を通した我田引鉄

*7:越後国豊田荘だった。

*8:「豊」田が「栄」えるという願いが込められている。

*9:奇しくも豊栄という地名が誕生したのと同じ3月21日に新潟市編入合併

*10:ただしツングースとかアシハセの言葉に「シバタ」っぽい言葉があったかどうかは知らない。

*11:胎児のこと

*12:子宮のこと

*13:2019年9月29日で通常運行を終了し、同年12月15日の団体専用列車「きらきらうえつ美食旅」の運行を最後にすべての運用を終了。車両は2020年3月1日付で廃車された。

*14:「さけ・さけ・なさけのまち」と読む。

*15:なんなら全国屈指の含有量の多さ。

*16:ラムサール条約の登録湿地であり、日本の重要湿地500でもある。ハクチョウの他にもカモ類が飛来したり、ヘラブナやオニヤンマも確認されている。

*17:本来は「数珠」だが、今回は誤表記ではない。

*18:記憶にある限り大宮以南の新幹線乗車も初だった気がします。

日本を背負う侍 戦いの時だ ~WBC中国戦~

こんにちは、はじめてスマホでブログを編集しています。さいがきです。

 

リア友がWBC中国戦のチケットをとってきていたのでありがたく一緒に行きました。

なお本文中では選手名を一貫して敬称略で呼ばせて頂くことをご承知おきください。

 

 

試合前日以前の侍ジャパン

【このパートは試合日ごとに書いているので読みにくいです...】

バイト諸々でほとんど見ていませんが、なんか中日にボコされていましたね。三冠王の村GOD、パのホームランキング山川、ミスタートリプルスリー山田、絶対守護神の犬鷲戦士松井が不調という情報が入っています。あと誠也がケガして代役牧原っていうのも聞いています。センター守れて足早くて大きいのは少ないながら結構打てるのでいい選出だと思いました。ぶっちゃけセンター本職の選手がいなかったのが不安でしたが、ユーティリティとはいえちゃんとセンターが守れる選手が来たのはよかったと思います。ほかの候補だった選手は春先調子の上がらない近本、2022シーズンまた不調の桑原、ケガ人塩見、なぜか代表と無縁の島内、成長過程の岡林や髙部だったので、まあ柳田が代表辞退した結果この選出なのは妥当ですね。でも今島内がセンター守れるかは置いておいて、普通にここ島*1はしたかったなぁ。

で、次の日。サポート侍として帯同している万波がウッハウハらしいですね。もう呼んじまえよ、牧原はセカンドでいいでしょもう(テキトー)。なお岡。

で、vs阪神です。いやいやメジャー組チートやん。勝たれへんわあんなん。大谷エグいて。なんなんあれ、3打数2安打2本6打点。ヌートバーと正尚にもタイムリーが出ました。これはすなわちメジャーリーガーがいなければ阪神が勝っていたということです。山本由伸からホームラン打つ近本さすがだわやっぱ。なんで呼ばなかったんだろうね。いや落選したからなにくその精神だったのかも。あとは中軸がしっかりしろ阪神打線は。ピッチャーは言うことないです。失点はやばい事になってますが、だって打者大谷だぜ?メジャーで40本打つバケモンだぜ?そらあれよ、しょうがないよ、おーん。才木のフォークとか良かったんだけどな、打った大谷がヤバすぎる。2本とも変態打ちだし余計にね。あと純矢もいい仕上がりだったね!富田もいいし、今季も磐石投手陣で行きまっせ〜!

...じゃないわ、侍ジャパンだよ。大谷がすごいのはよくわかったけど本当に山川村上が重症。え誰が4番打つの?これもしかして大谷歩かされたら終わり?えマジでどうするのこれ。きっと村上も山川も岡本も本番では気を吐いてくれると思うけどちょっと心配。日ハム時代大谷の後ろって誰だっけ...あ!中田だ!打点乞食の中田翔さんじゃないですか!大谷敬遠の時の打率.750ってまじ?え、これは冗談じゃなしにお前が必要中田翔なんだけど。まあでも今更ねぇ。村上山川岡本のこのメンバーに何とか頑張って欲しいな。投手陣はセの中継ぎがエグすぎ。湯浅→大勢→栗林とかバケモンじゃん。実現すれば打たれないよこれ。JFKとかスコット鉄太朗レベルよほんとに。あと高橋奎二ね、結婚してから覚醒したよね。打てねえよあんなの。松井もちょっとずつ良くなってきたし(今日は打たれなかったし)、不安はなさそう。先発ローテは今永 山本 朗希 ダル 大谷かな?ロングリリーフで高橋奎二 髙橋宏斗 宮城当たりが出てきそうだし、ほとんどは先発も中継ぎも両方行けるしね。頼もしすぎ。打線もかつてなく分厚いし、控えに切り札揃ってるしこれは期待出来そう。これでもうあとは本番の中国戦。絶対勝って欲しいなぁ。

あ忘れてたオリックスとやったんだったね。不調扱いしてた村上と山川に一発が出た!ああもうわかんないよ、何がベストなの?vsオリは見れてないんだけど、これはもうぜいたくな悩みが増えてしまいましたなぁ...

あれ?中国戦は大谷先発?え実戦無しで?DH制だよね?大谷打てないじゃん。いやでも流れ的には今永が先発かな?えーわからん。でも栗山はDHに大谷入れそう。

 

あ!大谷ルール!てことはまさか...

 

個人的中国戦ベストオーダー

1.中 L.ヌートバー

2.指 大谷 翔平

3.左 吉田 正尚

4.一 村上 宗隆

5.三 岡本 和真

6.右 近藤 健介

7.二 牧 秀悟

8.遊 源田 壮亮

9.捕 甲斐 拓也

先発 大谷 翔平

大谷の後ろに吉田がいるのが最適解だと思いました。6番に近藤がいるのがしっくり来ないのと、源田過労死シフト*2になってしまうのが気がかりですが、ゴールデングラブ賞の岡本を本職の三塁に置いたり、打撃専念のために村上を一塁に回したりした上でさらに山田や山川があんな感じで本調子じゃない状況だとこうせざるをえません。守備重視だとスタメンに便利屋牧原か代走の切り札周東が名を連ねる*3羽目になるのでこうしました。牧原はまだしも周東をスタメンにしたところで打てるビジョンが見えないのでダメですね*4。キャッチャーは中村悠平が1本ヒットを打ちましたが、3人キャッチャーがいてヒットがそれだけなので守備と経験と肩で甲斐を選びました。多分何とかなります、バントできるし。源田は足もあるし当てるのは上手い印象なので、ヒット→エンドランやらヒット→盗塁→進塁打やらヒット→バントで下位打線でチャンスを作って上位のメジャーリーガーに回せるからこっちの方がいいのかなーと。知らんけど。ピッチャーは磐石なので、大谷ルール活用して大暴れでいいと思います。頑張れ大谷!

 

当日の様子

おはようございます。時刻は朝の4:30分、大宮駅です。物販に並ぶので始発に乗車します。このために生活リズムずらしました。何してんだよ。まじ眠いです。リア友と合流し、京浜東北線の電車で王子、南北線で後楽園と抜けて東京ドームへ。徹夜勢がアホみたいに並んでいて5:20からならんで8:10に整理券ゲット。しかし番号がアホみたいに後ろでショップに並ばせて貰えない*5ので、ジャイアンツショップでレプリカユニ2枚*6とウォーカーのドレッドヘアーを購入。なんか満足したので整理券を貰いましたがキャップとタオルだけ買いました。その後は写真を撮ってグッズをもらってから会場周りを彷徨いていました。

f:id:kawagoe_poison:20230309173050j:image
f:id:kawagoe_poison:20230309173044j:image
f:id:kawagoe_poison:20230309173057j:image

いよいよ中に入って試合前練習をみます。村上や吉田、甲斐、山田、山川、ヌートバーといったスタメン選手が揃い踏みしました。

f:id:kawagoe_poison:20230309173305j:image

源田壮亮(手前)と村上宗隆(奥)


f:id:kawagoe_poison:20230309173248j:image

↓バッティング練習など↓
f:id:kawagoe_poison:20230309173243j:image

大城卓三


f:id:kawagoe_poison:20230309173204j:image

中村悠平


f:id:kawagoe_poison:20230309173234j:image

吉田正尚(手前)と山田哲人(中央)と村上宗隆(奥)


f:id:kawagoe_poison:20230309173314j:image

同上


f:id:kawagoe_poison:20230309173319j:image

吉田正尚


f:id:kawagoe_poison:20230309173259j:image

近藤健介(手前)と岡本和真(奥)


f:id:kawagoe_poison:20230309173224j:image

ラーズ・ヌートバー(手前)と牧秀悟(奥)


f:id:kawagoe_poison:20230309173253j:image

同上

 

スタメン発表前に弁当など軽食を揃えていざ観戦です!

スターティングラインナップ

日本

1(中)ラーズ・ヌートバー

2(右)近藤 健介

3(投)大谷 翔平

4(三)村上 宗隆

5(左)吉田 正尚

6(一)岡本 和真

7(二)牧 秀悟

8(遊)源田 壮亮

9(捕)甲斐 拓也

先発 大谷 翔平

 

中国

1(右)リャン・ペイ(梁培)

2(遊)ヤン・ジン(楊普)

3(中)真砂 勇介

4(三)チェン・チェン(陳晨)

5(指)レイ・チャン(張宝樹)

6(一)ツァオ・ジエ(曹傑)

7(左)コウ・ヨンカン(寇永康)

8(二)ルオ・ジンジュン(羅錦駿)

9(捕)リ・ニン(李寧)

先発 ワン・シャン(王翔)

f:id:kawagoe_poison:20230310152222j:image

スコア

f:id:kawagoe_poison:20230310142732j:image

勝 大谷 翔平

負 ワン・シャン(王翔)

大谷、戸郷、湯浅、伊藤-甲斐

X.ワン、W.ワン、H.スン、C.スー、J.イー、Y.ワン-N.リ

 

試合の流れ

まず大谷が先頭バッターを三振に仕留めるなど初回を三者凡退に抑えると、その裏の攻撃では先頭のヌートバーが初球をセンター前に弾き返します。その後は近藤、大谷、村上が四球を選んで押し出し。幸先よく日本が先制します。しかし5番吉田がインローを打ち上げ、6番岡本も浅い外野フライに倒れます。この時、近藤が半ば強引にタッチアップを試みて本塁憤死。相手先発の制球が怪しい中での無死満塁が最小得点で終わってしまいます。2回もストレートとスライダーで大谷が三者凡退に。一方打線は牧がど真ん中を三ゴロ、源田が内野安打で出るも牽制死、甲斐、ヌートバー、近藤が繋ぐも大谷はボール球に手を出して遊ゴロに終わりました。3回はコウ・ヨンカンのどん詰まりの打球を源田が華麗に捌くなど、大谷がまたも三者凡退に。攻撃で二死1,2塁の好機も源田が凡退でまた無得点。4回は一死からヤン・ジンにヒットを許すも真砂、チェン・チェンを連続三振。大谷は4回被安打1奪三振5でマウンドを降り、指名打者に。裏では一死からヌートバーと近藤が連続安打で一死1,3塁とするとその大谷がフェンス直撃の適時二塁打。日本に3点目が入りました。村上が倒れた後も四死球でまた好機到来。しかし牧が遊ゴロに終わり続くことは出来ず。なかなか続くことができませんでした。大谷の跡を継いだのは巨人の剛腕・戸郷翔征。なんと二者連続三球三振、3人目も三振に斬って取るピッチングを見せます。裏では一死から9番甲斐が四球で出塁しましたが、ヌートバーが痛恨の併殺。こちらも3人で攻撃終了。6回の先頭打者のルオ・ジンジュンも三振にして4者連続三振。リ・ニンも左飛に抑えました。順調に思われた戸郷でしたが、東海大菅生で日本の高校野球を経験したリャン・ペイに被弾。中国が1点を返します。後続を抑え、やられたらやり返すを期待しましたが、近藤三振、大谷四球、暴投が絡んで村上敬遠、一死1,2塁の好機も吉田と岡本が内野ゴロに倒れて無得点。嫌な流れになってしまいました。7回も戸郷続投。初球の高めのフォークを真砂に痛打されて無死2塁。チェン・チェンは遊邪飛にするも少し荒れだした印象がありました。ついにレイ・チャンを歩かせると、ツァオ・ジエにも粘られます。完全に嫌な流れでしたが、粘られている間にギアチェンジをしたのか、ツァオ・ジエを三振に仕留めます。コウ・ヨウカンも低めを振らせて三振。無失点で凌ぎました。ここから少しづつ日本の流れになります。ラッキーセブンの7回には横浜の主砲の牧がホームラン、8回表を阪神のセットアッパーの湯浅が三者連続三振で片付けます。牧と湯浅が完全に日本の流れを作ってくれました。裏の攻撃は大谷からです。変わったイー・ジェンから安打で出塁すると、吉田と岡本が連続四球で一死満塁。今までの日本打線はここで打てずに終わってしまっていましたが、この時は違いました。この回に牧との守備交代から入った山田哲人が打席に入ります。甘く入ったストレートを引っ張って3塁走者大谷が生還。源田がストレートの四球で押し出しの一点をもぎ取りイーをマウンドから引きずり下ろします。投手がワン・ユーチェンに変わり、対するは鷹の正捕手甲斐拓也。直球を叩いて2点適時二塁打。ヌートバーが歩いて再び満塁となり、会場のボルテージは最高潮。しかし近藤が一塁へ平凡なゴロ。危うく併殺は免れましたが本塁触死。満塁弾の期待を背負った大谷でしたが高々打ち上げ中飛に終わり観客ため息。大谷のホームランを見ることは出来ませんでした。9回は北の期待のエース伊藤大海が三者凡退に締めて1-8で日本の勝利。数年ぶりの野球観戦でしたが、無事勝利を見届けられて良かったです。

素人目に見た寸評

とにかく気になったのが残塁です。ヌートバー、近藤の状態が良好な中、村上、岡本、牧が不振気味で、中でも村上の状態が特に悪く、打線が繋がらない印象でした。実際日本の残塁は16と非常に多く、好機をモノにしきれなかった試合でした。守備は源田やヌートバーにいい守備が出たのがポジ要素。甲斐のブロッキングも見事でした。大谷のフォークや戸郷のスライダーをあまり使わずに切り抜けたのも投手陣と甲斐の凄いところだったと思います。何とか勝負強い攻撃を見せて欲しいですね。

個人的ヒーロー賞

野手:ラーズ・ヌートバー

マルチ安打含む4出塁に加えて、右前安打かと思われた打球をスライディングキャッチで捕球して魅せてくれたり、結果的には特典に繋がらなかったものの7回に盗塁を成功させるなど、走攻守に躍動していました。

 

投手:湯浅京己

豪速球とストンと落ちる球を投げ分けて三者連続三振。ストレートの制球が甘いかな、とも思いましたが、出塁すらさせずに救援成功したのは本人にとっても大きな自信になったと思います。見たかお前ら!これがウチの湯浅の投げっぷりや!!

 

総括

本当に長い一日でした。楽しい試合を見せてもらえて嬉しかったです。両チームの選手並びに監督コーチ陣の皆さん、一緒に盛りあがった観客の皆さん、一緒に見に行こうと言ってチケットを用意してくれたUさん、本当にありがとうございました。

チームはとにかく村上の状態が上がってくれることを願うばかりです。彼が4番を打ってくれるのが日本にとって大きな意味を持っているので、快音が聞こえないのは寂しいものです。調子落とすならシーズン中にしろ!このままじゃあかんすよ!

*1:楽天島内の応援歌のこと。荻野貴司山田哲人の前奏レベルで球場が盛り上がる応援歌として有名。

*2:二塁にお世辞にも守備範囲が広いとは言えない牧に左翼に普通に守備が良くない吉田が来てしまう。

*3:DH吉田、左翼近藤、右翼ヌートバー、大谷投手専念で中堅がいなくなる。誠也がいれば右翼誠也中堅ヌートバーで耐え。守備範囲が球界1の近本か最多安打獲得で強肩好打の岡林呼んどけよ。あと誠也と塩見怪我すんなよ。

*4:いやぶっちゃけ源田スタメンもあれだけどまあvs阪神で猛打賞だしいいかなー。

*5:ランダムで発行されてるので、1個前のリア友は昼過ぎにはショップに並べた。

*6:パドレスダルビッシュエンゼルス大谷

やかせり小説前編元ネタ解説ページ

こんにちは。彩雅 葵ことさいがきです。ペンネームは「さいがき」にいい感じの当て字をして名前っぽくしただけです。「さいが き」だとキモいので「さいが あおい」と呼んでください。

なんてことはどうでもよくて、今回は小説家になろうに書いていた短編小説「ロヴンは舞い降りた」、通称「やかせり」の解説をやっていきたいと思います。どうせ後から読み返す人なんてそうそういないでしょうし、そもそもノリだけで書き始めたせいで誰をターゲットにしているのかもよくわからないあんな代物はネットの海に葬り去るのがおすすめです。

まずこの小説を書き始めたきっかけですが、オタクYさんの見たいろいろな意味で恐怖を感じる夢でした。

これは児ポです。

私はミリシタミリしらのオタクなのでググってから知りましたが、箱崎星梨花って13歳なんですね。あのさ、それはさ、犯罪だよ。そしてこんなのノベライズしている俺も共犯だよ。マジで。

 

...という訳でまあこの顛末を知らないオタク各位も本文中にちりばめられた諸々の情報で、「あ、これヒロイン箱崎星梨花だな」と察しがついたと思います。頑張ってセリフ拾ったもん。でもさすがにそのままキャラクターを持ってくるわけにはいかない*1ので一文字だけ変えてセリナちゃんになりました*2Yさんのところもめんどくさかったので典型的オタク像を引っ張ってきました。これはプライバシーと風評被害に鑑みた結果です。あとYさんは一人称が「私」なのですが、さすがにここも取り入れると両方とも一人称が「私」になってしまうので諦めました。鏡写しの世界線*3ならアリだったかもしれないのでまあ次回作はこういう形で考えとこうかなぁ...*4

と、次回作を匂わせたところで、ひとまずこれが「セリナ」と「僕」のド畜生近親相姦児ポ小説の爆誕に繋がりました。これ書いてBANされないかな。ちなみに「僕」の曇らせエンドのリクエストも来ているので、それはまた後で書いていきたいと思います。本人からはやめるようにさんざん言われていますがね。

 

で、さっそくいろいろなところに雑に鏤めたネタを投げていきます。

まずタイトル「ロヴンは舞い降りた」なんですけど、これが既にもう盛大なネタバレになっています。ロヴンというのは、北欧神話の愛の女神になるんですが、彼女がなかなかのやべーやつで、あらゆる神話を漁ってもろくに出てこない、禁じられた仲同士であっても結婚を執り行う者として知られています。はいそういうことです。ちなみに「セリナ」と「僕」は義兄弟なので、民法第734条によれば婚姻は可能ではありますが、まあ法的には問題なくてもそんなエロマンガみたいな展開は一般的には好ましくないですよね。一応本文中では「義妹というのはよそよそしいから妹ということにしている」みたいなことを書いておいたので、半ば禁じられた婚姻であるように強引に持って行っています。まあご都合だね。

あと出だしのセリフですが、私の推している某イラストレーターさんのイラストと一緒にツイートされた文言が元ネタです。ちょっとえっちいですけど見えてないからまあ気にしない。

もともとセリナの家が裕福っていうのはあんま関係ないです。箱崎星梨花の家がお金持ちでどうたらこうたらというのを回収するにはこれしかなかったんですね。これもやっつけの付け焼刃。時代背景が現代なので財閥っていう言い方は避けましたが、大手貿易企業なら子会社でなんかいろいろしてそう、ということで父親は貿易企業の頭取ということに*5。本家ミリシタでは一時期嫌われがちの星梨花パパだったそうですが、この世界じゃ今頃どうなっているか知る由もありません*6ので、アンチ星梨花パパにも優しい設計になっています(?)。

セリナ個人は箱入り娘を演出するために世間知らずで歳に不相応な幼い言動をさせることを心掛けました。明るく元気だけどちゃんと敬語も使えるし、世間知らずだけど立場は弁えているのでね。そこも箱崎星梨花っぽいのを回収できたんじゃないでしょうか。

一般庶民の暮らしはいろいろあると思うので、とりあえずさいがきのカスみたいな生活を描写しました。つまり私は「朝目を覚まし、手当たり次第に服を選び、ありあわせの朝食を摂り、満員電車で通学」している大学生です。それが普通です。「最初は僕が洋服を2-3着で着回していることを嗤ったり、僕が作ったトーストとハムエッグ、キャベツの千切りだけの朝食をつまらなさそうに食べたりしていた。彼女が学校に編入する前に、ラッシュの中大学の最寄り駅まで彼女を連れて行ったときは、初めて乗る通勤電車に目を輝かせたかと思えば、電車内ではずっと僕の袖をぎゅっと握っていた。都心に近付き電車が混んでくると、不安げに僕の顔を覗き込んでくる。」というのも、ほぼ事実と見聞です。私は洋服を4着で着回していますし、自炊はしていないけれども、パートに行くついでで母親が用意してくれている朝食のメニューも大方こんな感じ。朝はテンションが上がらないのでそこまで楽しそうに朝食を食べるわけでもありません。同じ大学に通う女の子の友達は、上京してきて初めての通勤電車にテンションが上がったけど電車内では友達にしがみついてラッシュを耐えてたと言っていました。電車内のイメージは他をよく知らないので最寄りの川越・埼京線のイメージで書いています。段階的に混んでいく感じが最悪に地獄。私自身が大学生ということもあり、おおよそ等身大の「核家族世帯の大学生」を描写できたんじゃないかなと思います。

 

続いて「僕」の部屋でセリナが読んでいた西洋音楽史の本は、箱崎星梨花の趣味はヴァイオリン設定を申し訳程度に回収したものです。ほかの頭良さそうな本は、なんとなく温室育ちの女の子が読んでそうな本を挙げてみました。温室育ちで世間知らずな13歳の女の子が、厳格な父親のもとで漫画や現代文学ライトノベルなんか読ませてもらえるわけがないじゃん(ないじゃん)。個人的には少女漫画とか読ませたかったんですが、後々の展開を考えると辻褄が合わない*7ので断念しました。まあ頭良さそうな本の方が好奇心は刺激されるよね。これも箱崎星梨花の好奇心旺盛な性格を回収する一助になってたらいいな。

また、本を読ませた場所は布団、しかもうつぶせにしました。ほら布団って体臭吸うじゃないですか。別に私は匂いフェチではないですけど、例えば赤ちゃんの匂いって癒される人多いって聞きますし、アロマでもリラックス効果がーとかあるし、匂いによって心って左右されるところがあると思うんで、顔の近くにひそかに好きなお兄ちゃんの匂いがうっすらする布団*8を持ってきました。セリナちゃん、意外と変態さん?

 

このあとセリナは「なんでわざわざ僕の部屋に来るの?(要約)」という質問をぶつけられて一瞬たじろぎます。この時のセリナの「ほんの数秒だけ目を閉じ、ぺろっと唇を舐め」る行為は、嘘を考えているときの顔の動きです。必死にごまかしているのに顔に出ちゃったんですね。「僕」の部屋が和室なのはYさんからのリクエストなので意味はありません。

で、「僕」はオンデマンドの課題を片付け、セリナは畳の匂いを堪能*9します。

で、父さん母さんが出かけている事実がぽろっと出てきます。嗚呼これは完全にあれです。エロマンガあるある、都合よく家にふたりきり。でもね、ここで即ハボかましたらまあつまらないじゃない。という訳で本番は先送り。まずはコンビニに行かせます。箱崎星梨花缶ジュースのコップが無いことを疑問に思うような女の子ですので、コンビニなんか行ったことないだろ、どうせ買い物は百貨店の個人外商で済ませているor現実でいうところの成城石井や紀ノ国屋みたいなところしか行かないだろ、というド偏見をもとに書きました。実際金持ちが業務スーパーとかセブンとかファミマにいるなんて思っている人いないでしょ。知らんけど。

 

で、コンビニにつくと目を輝かせて店内を眺めた後に発せられるのがこのセリフ。

「あの、私、まだ何もわからないから、色々教えて下さい! 頼りにしますね、お兄ちゃん!」

ええ白状しますよ。コピペだよコピペ。ピクシブ百科事典で箱崎星梨花って調べたら出てきたからそのまま使いました。どのシーンで発言されたのかはオタクの皆様にお任せしますが、まあどうせプロデューサーに向けて言っているんだろうっていうのは火を見るより明らかだったのでねじ込みました。文脈的には強引ですが、タイミング的にはプロデューサーとお兄ちゃんがいい感じに重なった感があるので後悔はしていません。

 

コンビニに入るときの賑やかなお出迎えはファミマの入店音っていう設定です。あれの曲名って「大盛況」らしいですよ。なので賑やかなお出迎えです。店員が賑やかなわけではないです。で、このコンビニはうちの近所のファミマがモデルです。マジで店に入ってすぐ右にコンドーム置いているんですよあそこ。勘弁してくれよ。ちなみにマカ(というか凄十)みたいなのは飲み物コーナーの方にあるのでそこだけいじりました*10

で、セリナの瞳を摩周湖のような、と比喩しました。有島武郎みがあって好きな比喩です。摩周湖はご存知の通り日本で一番透き通った湖なので、「僕」の濁った瞳と対比になっています。

オムライスやミートソースはなんとなく食ってそうなものを適当に選びました。金持ちがコンビニ行ったら何を買うかなんて知りません、お金無いので。

ここで何が一番箱崎星梨花らしいかわかりませんでした。

ナイスアドバイス

が、最終的に選ばれたのはサンドイッチでした。これはYさんのアドバイスによる決定です。ありがとうございます*11

で、「僕」はというと、甘いパンとしょっぱいパンを両方買います。これはさいがきの好みです。で、抹茶ラテがブームなのはYさんの情報です。匂わせに最適。

セリナはその後ダージリンティー*12を所望しましたが、紅茶でぱっと出てきた午後ティースリランカ産100%の紅茶らしいので、残念ながら手元の紅茶はセイロンティー*13です。たぶんですが、アイスティーなのでキャンディのセイロンティー*14だと思います。

 

んで次がお菓子ですね。これも箱崎星梨花の設定から引っ張ってきました。紅茶もそうですが、クッキーも好きなんですねあの娘。なんかお嬢様とはいえこういうかわいらしいキャラづくりいいですね。

 

気怠そうなバイトの男には意味はないです。大体のコンビニバイトってそんなもんじゃん。しかもちゃんとレジ袋でお金取ります。現代です。

で、その後にお支払いですね。何気ないやり取りですが、Yさんの迷言が元ネタです。多分これを読んだYさんは今頃お怒りでしょう。

伝説の迷言

あんま擦るとマジで怒られるので次に行きます。

 

その後セリナはけろりとキャラを変えてコンビニを後にします。場面で態度を変えるのはしっかり思春期女子のありがち行動パターンらしいですね。これ書いていたせいで思春期の女の子の特徴とかをググる羽目になりました。ロリコンじゃねーか。まじで。

 

ていう感じで飯食ってるところで前編終了。中編挟んで恋のABCのBに持っていくつもりです。怒られない程度に頑張ります。それでは。

*1:二次創作を前面に出したくないのとそもそも俺がそれほどミリシタのキャラクターに興味が無いので。あ、でも曲は結構好きよ、冗談抜きで。歌詞で興味惹かれたの初めてだもん。

*2:ただし発言だけではなく設定もいくつか引き継いでいる

*3:Yさんの推しキャラのユニット曲になんかそんな感じのやつがあったなぁなどと

*4:また兄弟姉妹設定かぁ...

*5:なんか社長令嬢アイドルは別でいるらしいですがそんなの知らない知らない。金持ちだけ拾えりゃ何でもいいんだよの精神。

*6:もう一度一財産築いていようが、一人で細々暮らしていようが、そこらへんで野垂れ死んでようが描写される予定はありません。ただ曇らせパートには出してみようかな。

*7:漫画がokなのにピクニックすら行ったことが無いのって普通におかしい気がする。

*8:枕は臭すぎるのでNG

*9:前述のとおり実は布団の匂い

*10:なお近所のローソン...

*11:さすがにランキングにしてはくれませんでした。

*12:2004年からは「ダージリンティー」は地理的表示に登録され、ダージリンまたはカリンポンの特定地域で生産された茶以外は名乗ることができなくなっているらしい

*13:スリランカ100%なのでイングリッシュ・ブレックファスト・ティー(主にアッサム茶、セイロン茶、ケニア茶のブレンド)でもない。

*14:キャンディ産は冷めても濁りにくい。

小さな頃には宝の地図が ~2022九州5~

こんにちは、さいがきです。1月はあれほど記事を出したのに、早速2月は月報で終わりました。記憶が無くなる前に書き上げます。

 

いよいよビッカメ巡りのゴールを迎え、あとは帰るだけになりました。と言っても帰るまでにちょっとだけ寄り道をしました。前日の一件*1で萎えてしまって写真がほとんど無いのが悔やまれますが、気にせずに進みます。

 

ということでまずはホテルを出るのがめんどくさかったのでアパホテル投げ銭。30分ちょっと延長してから昼前に博多駅を出発。区間快速*2鳥栖行きで南下しています。写真はないです。

関東人だからというのもあるかもしれませんが、福岡の近郊区間は距離感が掴みにくかったです。博多から鳥栖って意外と近いんですね。快速だと30分で着いてしまいました。新宿から立川っていうと距離感的には伝わるのかな?個人的にはそんな印象です。

最初の停車駅は南福岡。前回述べた車庫がある駅です。811系や813系、821系、883系とかがいた気がします。停車時間が全然なかったのに特急に抜かれたような抜かれていないような気がしますが、今更時刻表を引っ張り出すのもアレなのでスルー。鹿児島本線の列車は南福岡で乗務員が変わることが多いので、たぶんあの間に交代していたんだと思います。種別と一緒に福間で代わっていたらごめんね。

南福岡の次は大野城。日本史で序盤に出てくるそこそこ大きな事件である「白村江の戦い」の際に築かれた古代山城に由来する町です。続日本紀には「大宰府をして大野、基肄(きい)、鞠智(くくち)の、三城を繕治せしむ」と、記載された城であり、大野城は現在の大野城市から太宰府市宇美町にかけて、基肄城は現在の筑紫野市から基山町にかけて、鞠智城は現在の菊池市から山鹿市にかけてに建っていました。今も跡地は残っています。三つの城はそれぞれ見ればわかる通り、地名の由来になっています。

そして二日市。かつて毎月2のつく日に市が開かれたので二日市です。四がつく日だと四日市、五がつく日だと五日市です。「○日市」や「○日町」という地名は確定でこれが由来なので頭の片隅にでも放り込んでおいてくださいね。いやだからと言って何かあるかという訳では無いのですが。

 

二日市の次は原田です。九州では屈指の鉄道のまちで、冷水峠越えの給水給炭地点でもありました。ところで九州の地名には「原」を「はら」と読む場合*3と「はる」と読む場合*4がありますね。「はら」は文字通り平べったい「はらっぱ」の意味なのですが、「はる」ってじゃあ何なのでしょうか?「墾る(は-る・土地を切り開くこと。開墾、墾田の『墾』)」からの当て字説やはらっぱの「はら」に対して斜面地の「はる」説などがありますが、個人的に好きな説は古代朝鮮語説です。古代朝鮮語で「村」は「伐(ボル)」と発音されていたので、そこから転じて「バル」という説です。即ち渡来人の集落だったのでは、という説になります。北海道や北東北にアイヌ語由来の地名があるなら、九州に古代朝鮮語由来の地名があってもおかしくはないですよね*5。夢があって面白い説だと思います。

 

その次は基山。基肄城の残る基山*6の近くにあります。日本書紀には、高天原から追放されたスサノオが子の五十猛神新羅に行き、持ち帰った木の種を筑紫に最初に植えた、とあり、この筑紫とは基山であるとして、基山は日本植林発祥の地を謳っています。山中に基山町が建てた石碑があり、説明文には「貝原益軒*7と久米邦武*8日本書紀にある筑紫とは基山と断定した」との記述があります。ぶっちゃけ根拠は知りません。

 

そしていよいよ鳥栖。終点です。乗り換え時間がそこそこカツかったのですが、対面乗り換えではなかったので機嫌が悪くなりました。ワンマン列車で一路西を目指します。確か肥前浜行きだった気がします。軽快に飛ばしてくれたので、各駅停車でしたがストレスは無かったです。そのままぼんやり乗っていると目的地に着きました。

という訳で佐賀です。18があったから来ただけであって、特に佐賀でやることはありません。悲しいね。

決して田舎ではないのですが、大分や博多を見てきてしまったのでどうも劣ってしまうように映ります...

「佐賀」は「日本武尊が御巡幸の時、樟の栄え繁る有様を見られ、この国は『栄の国』と呼ぶがよかろう、とおっしゃった。その後『栄の郡』といい、改めて佐嘉郡と呼ぶようになった」と肥前国風土記にある。明治維新に至り佐嘉庁で新政の一環として達示をもって「嘉」が「賀」に改められて今日に至っている。(佐賀県HPより引用)

九州の県都の中では少し小さい印象がありますが、由来が「栄」だとは思っていませんでした。

 

ロマンシング佐賀ラッピングの唐津線です。なんでよりによって唐津線でラッピングなのかよくわかっていないです。ファンに乗ってもらうため?

お昼を食べて帰りの電車で鳥栖へ、鳥栖からは区間快速*9に乗って博多へ。天神2号館たんの名刺がやっぱりないことを確認し、博多駅でお土産を物色。そのあとはオタクとの通話に潜って博多駅のホームで凍えていました。するとなにかおいしそうな匂いが。何の匂いだろう...

らーめんきたああああああああああああ

食べます。味玉ラーメンです。博多ラーメン初体験で舌をやけどしながらもすごい勢いで食べました。スープがこってりしすぎていなくてめっちゃおいしかったです。きくらげやネギの食感も最高。味玉は中身がデローっとしないくらいのトロトロっぷりの神味玉でした。また食べたいです。

という訳で博多を離れます。こんな時間から東京まで新幹線があるわけでもないし、JRで空港に行けるわけでもないですが、電車を待ちます。

お前はソニックだよ。

もうかもめはいないんだ...

 

で、ソニックの後を追うきらめきで小倉に行きます。

私自身も忘れていましたが由布院からの乗車券がまだ残っていました。

時間帯も時間帯なので停車駅は通勤客向け、という印象です。

指定席でくつろいでいると、ゆっくりと電車が発車。放送が入ります。が、マイクが壊れているらしく、車掌さんの声がヨレヨレで驚きました。

検察に車掌さんが来たときは普通の声でしたので機器の不調であっていると思います*10

スマホの充電が無かったので、リクライニングをガッツリ倒して読書をしていました。確かマルクス・アウレリウス・アントニヌス*11の「自省録」を読んでいました。最近のお気に入りかつ心の拠り所です。

博多から1時間弱、小倉につきます。

この先フェリーに乗らなくてはいけない都合で、こんなところでスマホの充電を切らすわけにはいかないので、これだけ撮って下車。連絡バスに乗り換えて新門司港に向かいます。写真はないです。

 

無事にターミナルにつきました。乗船まで気は抜けません。スマホの充電は残り3%です。

残り2%。ミッション達成。いよいよ本日のお宿に乗船します!

すずらんです。自分の個室に荷物を置いて、即充電器をスマホに繋ぎ、出港を待ちます。

ついにその時が...

23:55、定刻で出港しました。いよいよ帰ります。まともな飯をラーメンしか食べていないので小腹が減ってきました。

ん?金曜日の夜...船の上...空腹...?

 

せや!!!!

 

カレーを食べます。船で食べるカレーは最高においしいんですよね。俺がカレー大好きっていうのはありますが。カレー最高!最高においしい!

気付いたら港があんなに遠くに見えました。なんとなく空しいです。

 

さて、これ以降船は徐々にスマホの通信が届かない海域に入っていくので、その前に寝ました。まあ起きても電波通じなかったんですけどね。

 

ということで帰路につきました。船での生活を書いてようやく年末九州が完結します。本当に長かった...

 

それでは次回最終回、よろしくお願いします!

*1:天神2号館たんのコラボ名刺がまさかの配布終了していた件。

*2:快速区間は福間から鳥栖なので実質快速

*3:駅名になっているだけでも佐賀の「虹ノ松原(筑肥線)」や「金石原(筑肥線)」、長崎の「島原(島原鉄道線)」、宮崎の「佐土原(日豊本線)」などのほか、天草四郎の逸話で知られる原城も読みは「はらじょう」。

*4:福岡の「陣原(鹿児島本線)」や「長者原(筑豊本線)」熊本の「田原坂(鹿児島本線)」、宮崎の「餅原(日豊本線)」など。ブルーインパルスの展示飛行でも有名な新田原(にゅうたばる)基地も。

*5:ちなみに他にも「ムレ」は古代朝鮮語で「山」「丘」を意味する言葉なので、「牟礼」という地名は古代朝鮮語由来といえるなど。

*6:「きざん」と読む。「基山村(きやま-むら)」成立に伴い、自治体との混同を避けてこう呼びだしたらしい。

*7:江戸時代の本草学者・儒学者。「大和本草」の著者として知られる。

*8:幕末の歴史学者。古文書学の先駆けと言われている。

*9:快速区間:福間~小倉だった気がする

*10:ちなみに「あまり指定席の予約が入っていないから」という理由で隣の座席に大きい荷物を置かせてくれた上に、「落ちてけがする方がよくない」と声をかけてくれるぐう聖車掌さんでした。

*11:古代ローマ16代皇帝で五賢帝の最後の一人。マルコマンニ戦争の陣中で崩御した。軍事より学問が好きだったらしい。

日進月報 2023/2

ブログをさぼっているさいがきです。理由(という名の言い訳)は後述します。いやマジで忙しかったんですよ*1

 

 

2/1 山手線人身事故

山手線が人を轢いたせいで埼京線までダイヤがぐっちゃぐちゃでした。こちとらバイト帰りぞ...

帰宅のタイミングでやらかすのほんと勘弁してほしいです。あと渋谷に通快池袋とか寄越すな*2

 

2/3 Twitter、逝く。

今は復活していますが、Twitterアカウントが凍結しました*3。たぶんマシュマロのせいです。ちなみにサブ垢、鍵垢、リア垢もロックかかってログインできません。最悪。

 

2/5  リア友南房総

リア友の車で房総を暴走してきました。まずは海ほたるです。休憩がてらスタバでオペラフラペチーノを飲んできました。

後日談ですが、リア友が免停を食らいました。ぼくのせいです。あーあ*4

 

ビンゴバーガー。ボリューミーで美味しい。

道の駅三芳村鄙の郷のビンゴバーガーをお昼にしました。これは食べなきゃ損です。また行きたいですね。

 

そこからさらに車を走らせ、洲崎神社へ。SNS映えする南房総のパワースポットです。海岸から続く参道、鳥居をくぐってから石段を登りきり、振り返るとそこには絶景が!行ってみたいスポットだっただけに行けてよかったです。

 

ちょっと疲れました。

拝殿

その後は岩場にも行ってみました。

絶景かな

そして御朱印

勇ましい御朱印

洲崎神社に祀られる神様はアメノヒリノメという神様。忌部氏の祖先であり、アメノウズメの母親にあたります。そんな神様を祀る洲崎神社は交通安全や五穀豊穣といった力を持つ神社です。

続いてさらに進み安房神社洲崎神社のアメノヒリノメの夫にあたるアメノフトダマを祀っています。安房国に一之宮が2つあるのは、祀っているのが夫婦神だからなんです。

お参りをしたら御朱印を頂きます。あくまで御朱印は参拝した証であって、神社の記念スタンプのように扱うのはご法度ですのでお気をつけて。

銀麟橋

手前がさいがき。

最後に記念写真を撮って帰りました。小学校からずっと仲がいい友達でしたので、とても楽しかったです。俺が免許取ったらまた行きましょう。

 

2/9 侍ジャパングッズ

応援バットとタオルです。ビジターデザインの方が好みだったので、見に行くのは東京ドームでの中国戦ですが、ビジターのタオルを買いました。

後日ユニフォームを買おうと思いましたが、爆速で売り切れてて萎えました。

 

2/10 ビックカメラ谷東口店

クソ雪が降っている中*5炎のしぶとーたんチャレンジ名刺をもらってきました。藤沢たんの次にかわいいと思います。

裏面はバレンタイン仕様。

別館にもパネルが立ったらしいので、また行きたいと思います。
2/12 ビッカメ娘バレンタイン名刺巡り①

バレンタイン名刺を集めまくってました。まずは川崎のビック酒販で1000円投げます。

川崎たんパネルの近くって毎回イベントやってるからなかなか近くで写真撮れないんですよね。。。

下の封筒が14日までの限定の名刺。

ということで川崎たんからバレンタイン。パジャマや私服の川崎たんも拝めたので行ってよかったです。

 

続いて東神奈川経由で新横たん。

なんかピントが合いませんでした。

新横たんはバレンタインではなく3周年記念の名刺。ボーイッシュな元気っ娘です。船乗りをイメージしたそうなのですが、もし仮にもっと港に近い横浜西口が擬人化したらどうなるんですかね。

横浜に戻って東海道線に乗ります。

すきすきすきすきけっこんしてけっこんしてけっこんして

うちの嫁です。かわいいですね。かっこいいですね。だめですよみなさん、うちの嫁なので。

あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

もう何もいりません。藤沢たんからの愛だけで5000000年は生きていけます。

裏面は7周年記念。

この日はちょうど藤沢たんの7周年です。即ち誕生日です。来れて本当によかった!

さて、ここらで名残惜しいですが次に行きます。

スリーショットは貴重。

さがみたんのところです。ゲストが大勢来ていて賑やかですね。

メイド服かわいいいいいいいいい

バレンタイン名刺がなんと2種類頂けました。

 

ここから立川に行くか都心に戻るか悩みましたが、時間がカツかったので都心へ*6。新宿三姉妹にごあいさつします。

建物が新しくなった新宿西口たん

垂れ目がかわいい新東たん

オッドアイのしんじゅくたんお姉さま

しんじゅくたんはバレンタインやってません。キーズカフェは行ってる時間が無かったので撤退。

2人からもバレンタインを頂けました。

 

総括。

この日も色々もらえました。これらはさいがきのバレンタインの貰った数にカウントしようと思います。

 

2/13 なろう小説始動

オタクが日付変わって早々爆弾発言をしていました。



これをノベライズしています。まだ本編まで行けてないので頑張ります。ブログが進んでない原因の7割はこれです。

 

2/15 新財布

財布を落としたので新しい財布を買いました。12,000円です。ドンキじゃないです、そごうです。

 

2/17-20 ゼミ

大学のゼミで愛媛県の内子に行っていました。大学が透けるのは嫌なので4日間で撮った写真だけ厳選してあげたいと思います。ちなみになんだかんだで人生初飛行機でした。

いっぱい出会いがありました(女の子含む)。彼女できなかったけど楽しかったです。
2/22 爆弾ハンバーグ

フラウンス鯖*7でよく話しているにせとこさん綾瀬さんと一緒に南古谷フライングガーデンに行きました。川越線沿線でオタクがなんかするなら沿線民として行かなくてはならないですよね*8

語彙力が退化するレベルの美味しさでした。ありがとうございました。

いつぶりだよ()

こんなところにおすすめ構文

アツアツジューシー

書きながらお腹空いてきた...

あやせありがとー!
2/23 ビッカメ娘バレンタイン名刺巡り②

西日本でコラボ名刺の気配がしたので新幹線生やして岡山へ。

浜名湖。ようやくきれいに撮れました。

岡山に到着

年末ぶりの岡山たん

名刺と一緒にモバイルバッテリーも買いました。

かわいいモケット

滞在時間20分ほどで岡山を脱出。

お昼を買って何となくで瀬戸行きに乗りました。

瀬戸まで行っても良かったのですが、駅構内が広々としていて居心地が良かったので東岡山で下車。ベンチでのんびりパンをかじっていました。

 

途中で赤穂線側にゲテモノが来ました*9。乗りたかったですが、赤穂線経由だと旅程がカツいので諦め、後続の末期色の相生行きに乗ります。

 

のどかだなぁ...

 

飽きたので寝てました。気づいたら遅延していましたが、接続待ちしてくれていたので良かったです。

姫路で新快速に乗り継ぎ大阪をめざします。回復運転をするためかめっちゃ速かったです。あ、元からか。

大阪に着いたら御堂筋線に乗り換えてなんばへ。

千日前のすぐ側に目的地が。

なんばたんも年末以来です。今回のバレンタイン限定名刺も名刺職人なんばたんのデザインになっています。

 

地下鉄に戻って天王寺へ。安定のルートであべのたんのお店に行きます。

キューズモールも2回目です。

再びあべのたん。

あべのたんはコラボ名刺ではありませんが、大阪に来たら行くしかありませんね。

JRに戻って鶴橋経由で八尾へ。

結局パネルができる前にもう1回来ました。意外と八尾ってコラボ盛んに参加するっぽいんで頑張って張っておきます。

んであとは新幹線でピューっと帰りました。

 

2/23 アキバたんNFT

アキバたんのNFTイベントに行きました。最後までNFTが何なのかは上手く理解できませんでした。NFT画像は非公開にさせて頂きます。

 

2/26 ビッカメ娘バレンタイン名刺巡り③

バイトの直前に新潟に弾丸してきました。

上毛高原から雪景色に。山を越えると吹雪いていました。

そこは雪国であった。

 

ビックカメラ新潟駅前店に開店と同時に入店します。

5周年となんばたんデザインバレンタイン名刺の2種類を頂きました。

関東に戻ると上野駅地平ホームが賑やかでした。宇都宮線がやらかしたそうです。

常磐線で柏へ。

柏たんは新年名刺の配布でした。着物似合ってますね。

続いて有楽町へ。

有楽町たんって「いつもありがと♡」って言うキャラでしたっけ?めっちゃかわいかったです。

 

かわいいと言えばしぶとーたんの私服パネルにも行きました。是非現地でお目にかかってください。マジでかわいかったです。

 

2/28 ビッカメ娘バレンタイン名刺巡り④

大学に行かされた帰りに4枚巡ってきました。

立川たんはパネルが奥まっているので探しに行きにくいです。

続いてアキバたん。NFTの時にバレンタイン名刺をすっかり放念していました。

 

戻って池西たんです。池袋姉妹で一番可愛いと思います。

最後に所沢たん。これで関東圏関西圏は制覇になりました。

 

総括

本当に充実した一か月でした。ビッカメ娘関係で電車オタクをガチでやっていた時以上に電車にお金をかけていますが、この際もう何も感じません。皆さんは浪費に気を付けましょう。それでは!3月はまた何件か記事を出したいので頑張ります!

*1:当社比

*2:結局修正されまくって最終的に各駅停車大宮行きになってました。

*3:しかも本垢

*4:シートベルトをさす場所が見つけられず高速道路区間突入

*5:雨に変わっていろいろとやばかったですが

*6:結局立川たんは持ち越しになった。

*7:八川さんのDiscordサーバー。本人がこう呼べと言っていたので。

*8:なお川越公開はビッカメ娘を優先した模様。

*9:オタクおなじみの115系G編成。先頭車化改造の結果こんなものが生まれてしまいました。まあ115系の見た目では無いですよね。